ブログ記事一覧Blog
リーダーとしてのベストな行動 MBS4
2024.01.27

こんにちは、先日6度寝を達成した院長の筒井です。ただただ浅い眠りを続けた1時間でした、、そんな日もあります。うんうん。
さて、1/24-26は休診にさせて頂き、東京で絆徳(ばんとく)の経営セミナーをスタッフと受講してきました。3日間朝9時から夜の9時まで、みーーーっちり学んできました。

今回の内容はタイトルでもあるようにリーダーとしての考えや行動、あり方を学ぶ内容でした。座学や、違う会社の方たちとの話し合い、実際に体を動かしての体験学習もあり、大変大きな学びになりました。
また深く深く自分を見つめなおし、本当にどうありたいのか、どうなっていきたいのかを考える貴重な時間となりました。
セミナーの中ででてきた言葉で、私の1番好きな言葉
『すべての出来事はギフトである』
リーダーとしてすべての出来事に感謝し、常に前向きで、縁ある人を豊かな人生に導いていける志の高い人でありたいと思います。
ぱくペインクリニックにてRotator Cuff Setting研修
2024.01.22

こんにちは、今年の抱負はダイエットをする!の実現を目指して常に運動し、どこかしらに筋肉痛をかかえながら毎日を過ごしている院長の筒井です。ときどき動きが変になっています(笑)
1月も20日を過ぎました。今年の抱負を掲げ、それに向かって毎日を過ごせていますでしょうか?私は先に書きました通り、ダイエット(73kg⇒68kg)を抱負にしています。
目標・抱負は立てたけど、続けられないという方も多いのではないでしょうか。そんなときはその目標が本当に達成したいことに続いているのか、なぜその目標を達成しないといけないのか、つまり目的をしっかりと考えてみることが大切です。
私は目標はダイエットですが、その目的は家族を守っていくためには自分が健康であること、クリニックを支え、患者様・スタッフを守るために自分が健康であることが目的にあり、それを達成するための1つの目標としてダイエットをおいているため、毎日ランニングなどを継続していけています。(更に下関海峡マラソン完走も目指しています!)
大事なことは本当に叶えたい目的があり、そのための目標を設定することです。一つ参考になれば幸いです。
さて、今回は1/21に兵庫県にある『ぱくペインクリニック』にRotator Cuff Settingという内容のセミナーを受講してきました。

多くの学会で発表もされていて、有名な朴先生から直接講義、実技演習をご教授頂けるということでとてもワクワクしながら行ってきました。

内容は朴先生が多くの研究を行い、知り得たものを、実際の臨床に活かせる実技にまで落とし込まれていて、とても勉強になりました。

この技術を体得し、患者様に提供出来れば、今までよりも治療効果をあげられるものであり、スタッフと共有して現場に活かしていこうと思います!

知識や技術も大事ですが、朴先生の今までの常識にとらわれず、まだ何か出来ることがあるのではないか、患者様のために良い治療を提供したいという探求心と熱意を肌で感じることが出来、私自身も医師としてまだまだ、常に学び続けようと再認識できた研修でした。

最後に余談ですが、ランニングも10kmを走れるようになりました!3月に福岡であるハーフマラソンまでに21km問題なく走れる体づくりを続けていこうと思います。

『初学者のためのエコーセミナー』に参加!!
2024.01.20
こんにちは!理学療法士の伊藤(裕)です。

さて、1/14(日)に当院理学療法士2名で『初学者のためのエコーセミナー』に参加する為、岐阜県にある「運動器機能解剖学研究所」へ行ってきました。
(年明けに別セミナーで椿理学療法士が行った研究所です♪)
講師は岸田敏嗣先生でした。
人生初のエコーセミナー!人生初の岐阜県!
しかも少人数制のため、とても緊張しましたが、実技が始まるとただ骨と筋の走行の3D構造を思い出しながら、エコーを握っていました。
超音波エコーは、当院の運動器リハビリでも治療時に多く活用しております。正しい使い方の基礎から病態の把握に役立つ応用まで、しっかりと教えていただけました!

余談ですが、
私の今回の目標は、肩関節筋(小円筋)・股関節筋(大腿直筋)を正確に綺麗にエコー描出させることでした!多くの筋肉を描出するなかでこの2つの筋肉は確実に!と思い、臨みました。どちらも肩の痛みや腰痛で悩まれている患者様の治療時に触診する大事な筋肉です。難しかったですが、丁寧にご指導頂きなんとか…!嬉しかったです(^^)♪

面白さも難しさも学べた1日となりました。
今後もスキルを磨き、患者様に貢献できるよう自分自身もっと成長していきたいと思っております!
第16回地域合同勉強会
2024.01.14

こんにちは、理学療法士の椿です!
先日、第16回地域合同勉強会が当院でありました。院内外から13名のセラピストが参加しました。

今回のテーマは『肘・前腕の評価と治療 パート1』で、講師は当院理学療法士の伊藤が担当しました。
肘関節、前腕は家事動作や仕事、スポーツなど肘や手首をよく使う活動で痛めやすい部位です。今回は肘関節の治療に必要な骨と靭帯の触診を中心に、エコーを使用しながらの治療など明日からの臨床に役立つ実技を学ぶことが出来ました。
伊藤理学療法士ありがとうございました!

次回の地域合同勉強会の日程は1月30日(火)、18時30分〜です。テーマは「肘・前腕の評価と治療 パート2」です。
ご興味のある方は当院のアドレス【tsutsuiseikei0101@gmail.com】までご連絡ください(^^)
まだまだ参加者募集中です!地域の患者様のために一緒に勉強しましょう!
今年初の研究所!
2024.01.10

こんにちは、理学療法士の椿です!
いよいよ2024年もスタートしましたね。今年も新しい出会いへの感謝と新しいチャレンジの実行を目標に尽力してまいります。
さて、1月6日〜7日の2日間、セミナー参加のため岐阜県にあります運動器機能解剖学研究所に行ってきました。
今年初の岐阜です!信長像です!(^^)

今回のセミナーのテーマは『超音波と手で挑む運動器障害〜上肢編・下肢編〜』で、講師は林典雄先生でした。
今回のテーマは研究所でも数回しかなく、これまでの講義や実技がブラッシュアップされ、さらに新たな実技もありました。林先生のセミナーは解剖学、機能解剖、生理学それに触診がベースでありますが、毎回知識の深さ、スキルの高さや発想に驚かされます。しかし、先生は優しく、時に厳しく私たち受講生が出来るようになるまで指導してくださりました。

冒頭の講義の中で、「私たちはAIに知識量では勝てないが、創造力やスキルでは勝負できる。0を1にするのは人間である」という先生の言葉がありました。患者様の痛みの改善のために何ができるのかを常に考え、スキルを磨き続けることの大切さを改めて認識させられました。新年から身が引き締まり、いいスタートが切れたなと思います。講師の林先生をはじめ、アシスタントの岸田先生、西嶋先生、ともに学んだ受講生のみなさんに感謝です。ありがとうございました!
今年も筒井整形外科クリニックは患者様により良い医療を提供できるよう日々精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
新年あけましておめでとうございます🎍2024年
2024.01.03

新年あけましておめでとうございます。2024年を人生史上最高の1年にすると決めた院長の筒井です。(毎年言っている気がします😀)
みなさんは年末年始いかがでしたでしょうか。十分に休息をとったり、しっかり遊んだり、大切な人との時間を過ごしたり、今年1年をどのように過ごすか考えるなど有意義な時間となったでしょうか。
私も子どもといっぱい遊んだり、両親に挨拶に行ったり、正月太りをしたり(笑)と充実した時間を過ごせました。あとは今年1年の抱負を立て、年間目標を作りました。
当院のYoutube(https://www.youtube.com/@Tsutsui_Orthopecclinic.)にも、私も含めてスタッフも1年の抱負を上げますので、楽しんで見てみてください!
私は抱負の中で健康をあげており、その中でも今年は海峡マラソン(フルマラソン)参加を企んでいますので、まずはハーフマラソン参加を決めてみました。3/3に第37回海の中道はるかぜマラソンという企画があったので、早速エントリーしてみました。去年まで参加していなかったし、走ったりもしていなかったので不安もありますが、まずは決めてしまうことが大事!あとはそこに合わせて逆算して練習していくだけです、やると決めたら絶対にやる!!という気持ちで頑張ります(・∀・)

他にも『医師としての技術向上』、『リーダーとして縁ある人を豊かな人生に導いていけるように学んでいくこと』などを抱負に上げています。去年多くの素晴らしい出会いがあり、今までの人生で1番学びのあった年だっため、今年の抱負には強い思いがあり、これが達成出来たらどれだけ成長しているかと今年の年末がすでにワクワク楽しみです!
今年もスタッフ一同、少しでも地域貢献していけるように日々成長・挑戦していく姿をブログやインスタグラム(https://www.instagram.com/tsutsuiseikei/)、Youtubeなどであげていきますので、是非応援よろしくお願いします!
第15回地域合同勉強会
2023.12.28
こんにちは。理学療法士の松本です。12月26日は第15回目地域合同勉強会が開催されました。
4月から始まった地域合同勉強会ですが、早くも今年最後の勉強会になりました。
前回に引き続き、テーマは『足関節・足部に対する評価と治療』で講師は当院理学療法士の
椿が担当しました。

今回は、足首の靭帯、骨、筋肉の触診や解剖の理解、そして足首が固くて動きにくい時の考え方や、足首の硬さを改善するアプローチを学びました。足首は他の部位と異なり、細かな触診技術が必要ですがしっかりと触診ができると、今回の勉強会の中で即時的に足首の硬さが改善されるスタッフも多くいました。

本当に、探している組織を触れているか、しっかりとペンでトレースし、参加したスタッフ同士で確認をしました。今年は触診を中心とした勉強会を行ってきた為、多くのスタッフの方の触診技術が上がってきているのではないでしょうか。


前回と今回学んできたことで、今までよりも足関節の捻挫や骨折後のリハビリの考え方、そして足底の痺れなどに対しての考え方も身についた事ではないでしょうか。多くの患者様に、より良いリハビリを提供していきましょう。
次回は、1月12日金曜日の18時30分より「肘・前腕の触診とエコー」をテーマに当院筒井整形外科クリニックで開催する予定です。参加者どんどん募集中ですので、参加希望の方は当院のメールアドレス【tsutsuiseikei0101@gmail.com】まで気軽にご連絡を頂ければと思います。スタッフ一同お待ちしております。
当院に来院される多くの患者様のサポートをさせていただくために、今年1年、全スタッフが全力で勉強に励んできました。
来年も、知識や技術を高め、笑顔で元気に、皆さまをサポートさせていただけるように、より一層励んでまいります。
今年一年は大変お世話になりました。来年も筒井整形外科クリニックを宜しくお願いいたします。
筒井整形での初セミナー開催!!
2023.12.24

こんにちは、理学療法士の椿です!
先週は雪が降ってとても寒かったですね(>_<) これから年末年始にかけては暖かくなるみたいです!初日の出が見られるといいですね(^o^)
12月23日は院長が研修のため休診となり地域の皆様にはご不便をおかけ致しました。
クリニックは休診でしたが、理学療法課では外部の講師の先生をお招きしセミナーを開催致しました。今回の講師はSwitch physio 代表の多々良大輔先生です。多々良先生は主に胸郭や脊柱、骨盤、腰痛に関するセミナーを各地で開催され、またオンラインのセミナーでも講師を積極的にされています。

私が理学療法士として、また人としても尊敬し、目標としている先生のお一人です。今回当院で初めてとなる外部講師に多々良先生をお呼びすることができ本当に嬉しく思っております。
今回は院内から7名、外部から4名の先生がセミナーに参加されました。セミナーのテーマは『腰痛』で、3回シリーズの第1回目は総論ということでしたが、第1回目から膨大なエビデンスや研究データ、様々な客観的な評価表など疼痛を治療する上で必要となる知識を講義で学ぶことができました。

腰痛は慢性化すればするほど動作や運動に対する恐怖心やそんなことできないと自信を失ってしまうことがあるのではないかと思います。もちろん患者様との問診や疼痛に関する客観的な評価、痛みの部位の検査を十分実施した上ですが、長期間痛みの部位の治療を実施しているにも関わらずなかなか痛みが軽減しない場合には、一方的な理学療法士による徒手介入だけでなく、患者様とともに疼痛に対する向き合い方や動くことに対する自信を取り戻していくことも必要であると今回のセミナーで感じました。
さらに、腰痛を治療していく上で必ず必要となるのは、患者様が痛いと指し示す部位にどのような組織があるのかを把握する触診技術です。多々良先生は2~3ミリ単位での詳細な触診ができることが必要であるとおっしゃっていました。2人1組での実技を通じて、実際に疼痛を訴える部位に何があるのか、的確に圧痛をとれるかを多々良先生に間近でご教授頂きました。

次回の第2回は1月に開催する予定ですが、それまでの宿題も多々良先生から提示されました。明日からの臨床で今回学んだ知識や触診技術、治療の組み立て方などを活かして患者様に還元していきたいと思います。
寒い中参加してくださった受講生の先生方、予定時間を超過しても快く、熱心にご指導してくださった多々良先生、本当にありがとうございました!
Merry Christmas!
2023年もあと少し 🎄🎍
2023.12.18

こんにちは、雪も降る中何とか自分を奮い立たせランニングをし、その後スタバで甘い誘惑にすぐに折れてドーナツを食べる院長の筒井です。(痩せたいのですが、、、甘党で(笑))
2023年もあと少しになりましたが、皆さんは良い1年、頑張った1年でしたでしょうか?
私は今年1年振り返れば、専門医を取得したり、電子カルテを導入したり、理学療法士の増員をしたり、他にも多くの取り組みを行いました。上手くいったこともあれば、問題が起こることもあり、もっと上手くやれたこともあった、ああすればよかったなどと考えることもありました。
スタッフに負担をかけることもあり、リーダーとしてはまだまだだなと思う1年であり、来年はもっともっと医師として、リーダーとして、人として学び続け成長しようと思います。
そんな2023年を締めくくり、来年にもっと成長していくための学びとして2023/12/21-23を誠に勝手ながら休診とし、アチーブメントという会社の研修を受講してきます。
誰のために、何のために、なぜそれをするのか、それをするために効果的な行動をとれているのか、自分の生きる意味とは、夢(利己的=自分のため)ではなく志(利他的=世のため、人のため)に生きれているのか、などリーダーとして、人としてのあり方を考えさせられる研修です。
患者様に良い医療を提供し続け、働くスタッフにとっては幸せな職場であれるように努力していこうと思います。
そして支えてくれる家族にも感謝を忘れずに!ですね。仕事に没頭しすぎないように注意しています💦
もうすぐクリスマス、お正月ですね、楽しみ♪にしながら、今年最後まで走り切りましょう!

鹿児島に行ってきました!
2023.12.16
こんにちは、理学療法士の椿です!
明日からは雪が降る地域もあるようで、かなり寒くなるみたいですね。
昨日まで暖かかったのに今度は雪(><)
みなさん体調には気をつけてくださいね。

さて、12月16日にセミナー受講のため鹿児島県に行ってきました。鹿児島には行き慣れていますが、セミナー受講で行くのは久しぶりです!鹿児島の方は皆さん優しく、今回は1人でセミナーに参加したのですが、ペアになった方とはすぐに仲良くなり日頃の臨床の悩みなどをお互い相談することができました。感謝です(^^)
今回のセミナーのテーマは『足関節と足部』で、講師は運動器機能医科学インスティチュートの小野志操先生、会場は鹿児島市内の宝山ホールでした。

足は唯一地面に接している部位で体重を支える強さとしなやかさを併せ持っている関節です。それゆえ日常生活や仕事、スポーツの場面でも痛めやすい関節です。
セミナーでは痛みの原因となりやすい靭帯や筋肉、脂肪組織などの触診や治療を学ぶことができました。また、昼休みには症例検討会もあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
今までの私にはなかった視点も多くあり、今回学んだ知識、技術をこれからの臨床に活かし患者様に還元できたらと思っています。

今回の内容は12月26日の地域合同勉強会の時に伝達しようと思います。もし参加希望の先生がいらっしゃいましたら当院メールアドレス(tsutsuiseikei0101@gmail.com)までお気軽に連絡してください♪